FXのトレードでは経済指標の読み方が大変重要になってきます。
市場では毎日、重要な経済指標が発表されていますね。
ときに相場は経済指標に大きく反応します。
大きなトレンド変換が起こるきっかけにもなります。
今回は注目度の高い経済指標についてかんがえてみたいと思います。
●米 FOMC政策金利発表
金利を含めたアメリカの金融政策は年に8回行われれるFOMC会合によって決定されます。
だいたい6週に1回くらいのペースです。
金利というのは国の長期的経済状況を、中央銀行が慎重に見極めて決定されます。
なので、政策金利を含め、FOMC会合の後の、議長声明や、議長の記者会見での発言は、とても重要な意味を持ちます。
しかもアメリカは世界の基軸通貨ですから、アメリカの金融政策は、全世界に影響を与えます。
発表される時間が日本時間の午前3時過ぎ(冬時間中は午前4時過ぎ)ととても遅いので確認するのは大変ですが、リアルタイムで確認する価値はあります。
●米 非農業部門雇用者数 / 米・失業率
一般的には「雇用統計」と略されます。
アメリカは移民などで人口が増え続けています。
なので、それに伴って、労働者の数は増えていかなければ経済を維持することはできません。
米雇用統計は毎月第一金曜日の午後10時半(冬時間中は午後11時半)に発表されます。
発表された後は、米ドルがらみの為替が大きく動く時があります。
予想を大きく外れた時など、大きなトレードチャンスになります。
そのかわり、米雇用統計をまたいで、ポジションを持っている場合は注意が必要です。
●米 四半期GDP
国内総生産(GDP)とは、その国の内部で生産された製品やサービスなど全ての付加価値の合計をいいます。
単純に合計値なので、国力が大きいほど、数値は大きくなるのですが。
その国の経済の強さを直接的に表す指標ですから当然為替にも強い影響を与えます。
GDPが予想を大きく上回っている場合は、その国の経済状況が好調だということです。
なので、その国の通貨は高くなりますし、株価も高くなります。
アメリカのGDPには速報値・確定値・改定値の三種類があり、中でも最も注目度が高いのが速報値です。
速報値は毎年1・4・7・10月のそれぞれ午後9時半(冬時間中は午後10時半)に発表されます。
●ユーロ 欧州中央銀行(ECB) 政策金利発表
ユーロ圏の中央銀行、ECBの理事会は毎月二週間おきに2回実施されます。
そのうち、1回目の会合においてユーロ圏の政策金利は決定、発表されます。
アメリカのFOMC政策金利発表と同じように、ECBが金利や、その後の経済見通しについて、どのような見通しを持っているかを発表する場所です。
なので、市場は注目しています。
政策金利が大きく変更されたときや、ECBの総裁の発言内容によっては、ユーロは大きく反応します。
●ドイツ IFO景況指数・ZEW景況感指数
この二つの指標はドイツの景況感に関する指標です。
ドイツはユーロ圏内における最大の経済大国です。
なので、ドイツ経済が強いか弱いかはユーロという通貨の価値を大きく決定します。
IFO景況指数はドイツ国内ある約7000社に対するアンケートを元に算出されます。
ちょうど日本における日銀短観のようなものだと考えるれば良いでしょう。
ZEW景況感指数は約350の機関投資家やエコノミストに対するアンケートによって算出されています。
規模としては当然IFOの方が大きいのですが、ZEWの方が1週間ほど早く発表になるため、IFOの先行指標として関心を集めているのです。
経済指標の見方
初心者の人にとっては経済指標はとても難しく考えられるでしょう。
しかし、大切なポイントを一言でいうと
発表の事前予想との差が大切です。
その数値がいいのか悪いのかについては、素人判断はなかなか難しいです。
でも、事前予想と比べればグンと理解するのが易しくなります。
今回紹介した経済指標は、どれもトップクラスの重要度を持つものです。
米ドル、ユーロがらみの指標は、特に市場に大きな反応を与えるので、トレード時は気を付けてみてください。