今回はFXで勝つために知っておいて損はない手法、DMIを使った手法を取り上げたいと思います。
DMIは「だまし」を防ぐ目的で使われ、日本では「方向性指数」と呼ばれています。
トレンドがどれくらい強いのかを見極めるためによく使われます。
DMIはプラスDI・マイナスDI・ADXという3つのラインによって構成されます。
それぞれのラインを覚える必要はありません。活用方法さえ知っておけばいいものです。
RSIという単純な売られすぎ、買われすぎのオシレーターだけでは見抜けない、「だまし」を回避する意味でも、
DMIは味方になってくれるでしょう。
DMIの3本のラインとは
3本のラインには意味があります。
プラスDIは「上昇トレンドを表す指数」。マイナスDIは「マイナストレンドを表す指数」。
トレンドがどちらの方向に向いているのかが一目瞭然です。
ADXは「トレンドの強さを表す指数」です。
画像の真ん中あたりをみてもらえばわかりますが、
-DIが上がってきていて、トレンドの強さをあらわすADXが上がってきていると、
価格は下がっています。
-DIが上がってきているのはなぜかというと、売りの力が強くなってきているからです。
そして、トレンドの強さを表すADXと組み合わせると、方向のある程度の予測がつきます。
DMIの使い方のコツ
DMIのベーシックな活用方法は、プラスDIとマイナスDIを使う方法です。
買う時の目安としては、下降するマイナスDIをプラスDIが下から上抜いた場合(ゴールデンクロス)。
プラスがマイナスを抜いたというイメージです。
逆に売りのサインとしては、下降するプラスDIをマイナスDIが下から上に抜いた場合(ゴールデンクロス)です。
マイナスがプラスを抜いたというイメージです。
これでは単純すぎますので、同時にADXも見ます。
ADXのラインが横向きに動いている、または下降している状態から、
上向きに変わった時がエントリーのタイミングです。
トレンドが強くなってくるという予測が立ちます。
DMIは非常に便利なラインです。
これと併せて、MACDやストキャスティクスなどをつかうと、エントリーポイントがかなり絞れてくると思います。
・MACDの記事

・ストキャスティクスの記事
http://osusumefukugyou.soccermaniaclub.com/?p=1915